和田 知子2024年入行
古山 佳奈2024年入行
張 康尓2022年入行
和田 知子2024年入行
古山 佳奈2024年入行
張 康尓2022年入行
- TOP
- 【スペシャルコンテンツ】CROSS TALK07 キャリア採用 × ジョブリターン
かつて大分銀行、あるいは別の金融機関で働いた経験のある3人のメンバーが座談会に集結!Uターン就職、中途入社を考える人にとって、大分銀行はどんな魅力があるでしょうか。ざっくばらんにお話いただきました!

私は今、大分銀行と野村證券が業務提携したアセットコンサルティング室で、株・投資信託などの金融商品をお電話でご案内したり、来店されるお客さまの対応を行っています。大分銀行と野村證券の職員が一緒に働いているんですが、同じ目標に向かって一丸となっている雰囲気が良いですね。「大分県民を豊かにする」というスローガンを掲げ、大分県民のことを本当に一番に考えている銀行だなと感じています。
私は支店の受付相談窓口にて、新規口座開設や諸届、相続手続きなどの相談業務を担当していますが、お客さまのお話にしっかり耳を傾け、分かりやすい言葉でお伝えすることを心がけています。仕事を通じて、生まれ育った地元大分県のみなさんのお役に立てていると実感でき、それが一番のやりがいです。
お客さまに期待以上のサービスを提供できた際には、たくさんの感謝の言葉をいただき、自分の存在意義をしっかり感じることができますね。私は国際業務グループという部署で外国送金に関わる業務を行っているのですが、諸外国の商習慣や法令などの知識も必要となるので、定期的に知識をインプットし、高いレベルで業務が遂行できるように意識しています。今後はインバウンド需要の拡大も見込まれますし、将来的に大分県を世界にPRしていく事業に関われたら嬉しいです。
大分は知られていない魅力がまだまだたくさんあると思います!湯布院など温泉地は有名ですが、自然と街のバランスがちょうど良いんですよ。食べ物は海のものも山のものも新鮮で美味しいですし。
私も県外に住んで戻ってきたので、改めて大分県の人の温かさや街の魅力を感じています。私の場合、大分が地元でUターン就職になるので、家族や友人がそばにいる環境で働ける安心感もありますね。
私も戻ってきたいという気持ちがありました。大分県には外国人留学生が多く集まる大学があるので、意外に外国人が多く住んでいて国際的な県なんですよ。
私もこれからもっと色々な地域を訪れて、大分県のことをもっと好きになっていきたいです!

銀行を離れた際に、銀行業務のやりがいやお客さまと接することの楽しさ、さまざまな人とのつながりが自分にとってどれだけ大切なものだったかに気づきました。再び戻ってきた際は、周りの人がやさしく声をかけサポートしてくださり、大分銀行ってやっぱり良いなと感じています。
大分出身の和田さんなら誰より大分のことを知っていますしね。ただ、私も第二の故郷として大分愛は負けませんよ(笑)。大分が好きで、大分の人や企業に貢献したいと考えている人は、大分銀行ならやりがいを持って働けると思います。
私のように大分に縁がなくても、みなさん温かく迎えてくれます。最初は新しい土地や就職先に不安もありましたが、自然豊かで住みやすい大分県がどんどん好きになっています。やる気や向上心がある方、お客さまの役に立ちたいという思いがある方であれば、どんな方でも大丈夫だと思います。
中途採用やジョブリターン制度を利用した採用など、今後も即戦力が求められる状況が続くと思いますし、都心部への一極集中型の働き方も変わりつつあります。共に大分銀行で、地域の発展のために頑張れたら嬉しいです!

今日がはじめましてのメンバーなので緊張しますね(笑)。私たちは中途社員として大分銀行で働いているメンバーですが、みなさんどういった経緯で入行されましたか?
実は私、先月入社したばかりで大分県もはじめての土地なんです。夫の仕事の関係でこちらに来たんですが、それまでは千葉県にある信用金庫で働いていました。当行は大分県での預金トップシェアを誇る歴史ある銀行ですし、野村證券と業務提携するという革新的なことに挑戦している点にも魅力を感じて志望しました。
私は2004年に新卒で入行し、2023年の春に家庭の事情で一度退職したのですが、今年の4月に復帰しました。当行にはジョブリターン制度(再雇用)というのがあって、それを利用したんです。
私もジョブリターン制度を利用しました。私は中国出身で、大学入学を機に大分県に来ました。経済学部で学んだ金融知識を活かして大分経済に貢献したいと思い、卒業後に当行に入ったのですが、コロナで渡航困難な時期が続いていた関係で退職して帰国することに。コロナが落ち着いたタイミングで、再び大分銀行に戻ってきました!
古巣に戻ってきてどうでしたか?
再び戻ってきた人が働きやすい体制が整っていると感じましたね。特に女性の活躍が広がっていて、ワークライフバランスの取れた働き方ができています。張さんはどうでした?
私も女性の活躍や行員一人ひとりの個性やスキルを尊重するダイバーシティ経営に、特に力を入れていると感じました。人事制度の見直しなど、働きやすい職場づくりに力を入れている経営側の姿勢が伝わりますし、当行に再び入行して良かったと、改めて思いました。