髙橋 真弓2011年入行
上金 弘幸2019年入行
髙橋 真弓2011年入行
上金 弘幸2019年入行
- TOP
- 【スペシャルコンテンツ】CROSS TALK02 先輩 × 後輩
「銀行員の先輩・後輩の間柄って、どんな感じ?」と、興味のある方は少なくないでしょう。なかには「うまくやっていけるかな」と不安に感じている人もいらっしゃるのでは?
このクロストークに登場する二人を見れば、不安が楽しみに変わるはず。

私たちは個人営業支援部アセットコンサルティング室というところに所属していて、主に法人のお客さまに対して資産運用の提案や、事業承継のサポートに向けた営業を担当しています。
支店と連携して、お客さまの要望や資産状況を踏まえたうえで最適なプランを提案するのが大きな役割。事業承継については、本部の法人営業支援部と協力して進めていくケースが多ですね。勤続年数としては私が先輩になるけれど、個人営業支援部アセットコンサルティング室での法人営業に関しては上金さんが先輩になるんですよね。私は今の部署に来てそれほど経っていないので、上金さんからいろいろ教わりながら仕事を覚えているところです。
私は髙橋さんから漢字を教わっています(笑)。
本当に漢字弱いよね(笑)。でも、銀行員としてはとても優秀で、“神童”と呼んでいます。とにかくコミュニケーション能力に長けていて、新規のお客さまに対してもすぐに良い関係を築くんです。怖いもの知らずという気がしないでもないのですが、本当にすごいなと思います。
私は髙橋さんを“女王”と呼んでいます(笑)。みんなをまとめる力があって、すでに部署内ではリーダー的な存在。それも人間力の高さによるものだと思っています。資産運用の提案についても、お互いに意見をだし合うなかで、自分にはない着目点やアプローチなど、髙橋さんから学ぶことはたくさんあります。
それぞれの強みを発揮して、チームや部署全体のレベルアップにつなげるところが大分銀行の強みだと思います。そして、その基盤となる人財育成にも力を入れている。
そうですね。私が新入行員のときは、1週間ほど合宿をする新入行員研修があり、基礎をしっかり学びました。研修では知識を学ぶだけでなく同期とのつながりもできて、その後のキャリアに活きています。
2年目以降のステップアップの支援体制も整っていて、企業内大学「D-Career」もそのひとつ。こういった体制があると目標ができ、意欲も湧いてきます。

大分銀行のカルチャーといえば、まず、地域密着という揺るがない軸がある。だから、全体的にガツガツしていなくて、本当にお客さま目線でサービスを提供しているんですよね。
そういう姿勢に行員が共感しているから、自然とチームワークが生まれるのだと思います。それに加えて、一人ひとりがコミュニケーションを大切にしているから風通しが良い。
そうそう、気兼ねなく意見を言えますよね。先輩や上司にも「こうした方が良いのでは」と言えるし、先輩方もフラットな姿勢で受け入れてくださる。
もうひとつ、大分銀行の魅力として挙げたいのが、常に進化していること。たとえば、人財育成やワークライフバランスの取り組みは、今も充分に手厚いのですが、時代の変化や行員の要望に沿いながらアップデートしている。私が入行した頃と比べると、良い意味で随分変わりました。
お客さまに向けたサービスも、ニーズに合わせてフレキシブルに対応しているのが特徴。最近では、お客さまの経営課題の解決や事業成長を目的に、当行のお客さま同士を引き合わせるビジネスマッチングに力を入れています。行員としては新たに学ぶことがたくさんありますが、楽しいです。
大分銀行の良さを伝えたいと思って張りきって来たんだけれど、たくさんあり過ぎて伝えきれたのか不安になってきました(笑)。繰り返しになりますが、新人・ベテランにかかわらず、行員の意見を聞いてもらえるところは本当に素晴らしいと思います。だから、毎日の業務や銀行の取り組みを“自分ごと”として捉えられるんですよね。
それって、働くうえでとても大きな要素。私がいつも感じているのは、行員一人ひとりの能力が高いこと。お客さまからは「だいぎんは提案の引き出しが多い」と、よく言っていただけます。それは、今回のクロストークで話したことすべての結果だと思います。大分銀行がこれからどのように進化していくのか、私たち自身も楽しみにしています。

あらたまって話をするのは照れくさいけれど、貴重な機会をいただいたので私たちなりに大分銀行の魅力を伝えられるようにがんばりましょう。
まずは、それぞれが大分銀行のどんなところに魅力を感じて志望したのかを話しましょうか。
私はとにかく大分県が好きで、「大分で働きたい」という想いがありました。社名に「大分」がつく企業ばかりを探して、その筆頭が大分銀行だったんです(笑)。実は両親が銀行員だったこともあり、どこか敬遠する気持ちがあったのですが、金融サービスを通じて地元に貢献できるという魅力が上回りました。
私も髙橋さんと似てるんですよね。大学進学を機に大分から福岡にでて一人暮らしをはじめ、すごく楽しい4年間を過ごしたのですが、改めて大分の素晴らしさを感じて、地元に戻って働き続けたいなと。そして、どんな仕事をしたいのかと考えた際に、銀行員だった両親の影響もあり、同じ道を進もうと決めました。
大分銀行の行員は、「大分が大好き」という人が多い印象。みなさん、「地域のお客さまの役に立ちたい」という気持ちが根っこにある。だから、仕事に対してすごく前向き。
当行は地域の方々から「だいぎん」と呼ばれて親しまれているのも魅力的でしたし、経営が安定している点も志望の決め手になりました。自分で選んだ仕事なので、安心して長く働き続けたいと思ったんです。
そういう意味では、大分銀行はワークライフバランスをはじめダイバーシティを推進していて、男性・女性問わず安心して働き続ける環境が整っているのも特徴だと思います。