キャッシュカード・ATM
いますぐに、下記もしくは最寄りの営業店にご連絡ください。
ただちにお客さまのカードが不正に使われることのないよう手続きさせていただきます。
<ATMサービスセンター>
フリーダイヤル:0120-146-800(24時間365日受付可能)
キャッシュ・クレジット一体型カード(メロディプラス)をなくされた場合は、上記に加えJCBへもご連絡をお願いします。
<JCB紛失盗難受付デスク>
フリーダイヤル:0120-794-082(24時間365日受付可能)
カードの再発行には 1 枚につき以下の再発行手数料が必要となります。
カード種類 | 再発行手数料 |
---|---|
キャッシュ・クレジット一体型カード (メロディプラス) |
1,100円 |
磁気ストライプキャッシュカード | |
ICキャッシュカード | 2,200円 |
キャッシュ・クレジット一体型カード(メロディプラス)については、カードを発見された場合でも、再発行(再発行手数料)が必要となる場合がございます。
ご連絡後は正式なお届けのため、ご本人さまが最寄りの営業店窓口へご来店ください。
ご来店の際に必要なもの |
---|
・新しいお届け印 ・本人確認書類(運転免許証、個人番号カード、パスポート等) ・通帳、証書 |
盗難の場合は、警察へ「盗難届」をご提出ください。
お電話などによりキャッシュカードの紛失をご連絡いただいたあとに、なくしたはずのキャッシュカードを発見。こんな時には、「発見届」が必要です。
発見したキャッシュカード、通帳、お届け印、本人確認書類(運転免許証、個人番号カード、パスポート等)をお持ちのうえ、お近くの営業店窓口までお越しください。
「発見届」の手続き終了後のお取扱いは以下のとおりです。
<キャッシュ・クレジット一体型カード(メロディプラス)以外>
お手持ちのカードが使えるようになります。
<キャッシュ・クレジット一体型カード(メロディプラス)>
・ | クレジットカード会員番号が第三者の目に触れた可能性がある場合 → 不正に使われる恐れがあるため、再発行が必要となります。 |
・ | メロディプラス JQ SUGOCA の場合 → SUGOCA 機能を引継ぐため、再発行が必要となります。 |
・ | メロディプラス・メロディプラスゴールドで、クレジットカード会員番号が第三者の目に触れた可能性がない場合 → お手持ちのカードが使えるようになります。 |
再発行が必要となる場合は再発行手数料(1,100円)が必要となりますので、JCBカードご利用代金として口座引落させていただきます。
(メロディプラスゴールドは再発行手数料無料です。)
営業店窓口で、キャッシュカードの再発行手続きをお願いいたします。
ご来店の際に必要なもの |
---|
・通帳 ・お届け印 ・キャッシュカード ・本人確認書類(運転免許証、個人番号カード、パスポート等) |
新しいキャッシュカードは、後日お届けの住所へ郵送させていただきます。
キャッシュ・クレジット一体型カード(メロディプラス)のクレジット暗証番号のみお忘れの場合は、JCB(大分カード)へご連絡ください。
大分カード:097-537-4347(平日9:00~17:00)
当行のATMを利用し、お客さまご自身で変更することができます。該当のカードをお持ちになり、画面の指示どおりに操作していただければ、どなたでも簡単に変更できるようになっています。なお、窓口での変更はお取扱いしておりません。
キャッシュ・クレジット一体型カード(メロディプラス)のクレジットカード暗証番号を変更したい場合は、以下の方法が可能です。
メロディプラス メロディプラスゴールド |
メロディプラス JQ SUGOCA |
---|---|
・お近くの当行営業店窓口 ・セブン銀行ATM ・JCBでの電話受付 |
・お近くの当行営業店窓口 |
利用限度額の引下げ手続きについては当行ATMで可能です。利用限度額の引上げ手続きについてはお近くの支店窓口で承っております(引下げ手続きも承ります)。
【窓口でのご利用限度額変更(千円単位での引下げ・引上げが可能です)】
カード種類 | 取引区分 | 引下げ | 引上げ |
---|---|---|---|
生体認証ICキャッシュカード | 生体認証取引 | 最低千円 | 千円~1,000万円 無制限にすることもできます |
ICチップ取引 | 最低0円 | ||
磁気ストライプ取引 | 最低0円 | ||
ICキャッシュカード | ICチップ取引 | 最低千円 | |
磁気ストライプ取引 | 最低0円 | ||
磁気ストライプカード | 磁気ストライプ取引 | 最低千円 |
※当行窓口で変更する場合は、生体認証ICキャッシュカードではICチップ部分と磁気ストライプ部分を0円に、ICキャッシュカードでは磁気ストライプ部分を0円にすることが可能です。
当行窓口でご利用限度額の引下げ、引上げをお手続きする場合はご本人さまが下記資料をご持参ください。
支払限度額の引下げ | 支払限度額の引上げ | |
---|---|---|
必 要 な も の |
□通帳またはキャッシュカード □お届け印 □本人確認書類 (運転免許証・パスポート等) |
□通帳 □キャッシュカード □お届け印 □本人確認書類 (運転免許証・パスポート等) |
・カード発行時の1日あたりのご利用限度額の設定金額について詳しくはこちら
・ご利用限度額の変更方法について詳しくはこちら
以下の原因が考えられます。
1. | 「暗証番号を一定回数以上間違えた」、「1日あたりの支払限度額が上限に達した」等が考えられます。詳しくは当行窓口までお問い合わせください。 |
2. | キャッシュカードの磁気データが壊れて読み取りできない可能性があります。再発行のお手続きが必要となりますので、営業時間中に通帳・キャッシュカード・お届け印・本人確認書類(運転免許証、パスポート等)を当行窓口までお持ちください。 |
<通帳・キャッシュカードのお取扱いにご注意ください>
通帳・キャッシュカードを磁気製品に近づけると磁気データが壊れてしまう可能性があります。
以下の点にご注意ください。
・ | 通帳、キャッシュカードの磁気面同士を重ねて保管しない。 |
・ | バッグの留め金等の磁力の強い製品に直接触れない。 |
・ | スマートフォン等の磁力の強い製品と一緒にバッグに入れる際は、ケースに入れたうえ、出来るだけ距離を置く。 |
・ | パソコン等の磁力の強い製品の近くに置かない。 |
大分銀行のキャッシュカードがそのまま「デビットカード」として全国のJ-Debit(ジェイデビット)の加盟店でご利用いただけます。
ご利用にあたって、別途お申し込み手続きやキャッシュカードの切替手続きは不要です。
<加盟店一覧はこちら>
ここから先は、日本デビットカード推進協議会のウェブサイトになります。
※ご利用可能な店舗は「J-Debit」のマークのある加盟店となります。店頭での支払いに限られており、当行窓口やATM、インターネットでの支払いにはご利用できません。
※ご利用に際しては「キャッシュカード規定」および「デビットカード取引規定」が適用されます。
※J-Debitについて詳しくは
こちら
ここから先は、日本デビットカード推進協議会のウェブサイトになります。
をご覧ください。
以下の事項にあてはまりませんか?ご確認をお願いいたします。
1. | キャッシュカードの挿入方向にお間違いはございませんか? |
キャッシュ・クレジット一体型カード(メロディプラス)等のICキャッシュカードをご利用の際は、いずれの矢印の方向でもカードを挿入いただけますが、加盟店によっては、IC非対応の端末もございます。その際は、磁気ストライプ(IC非対応) 部分を挿入ください。
※メロディプラスをご利用されているお客さまは、加盟店でデビットカードでのお支払いを希望される場合は、クレジットカード機能でのお支払いと区別するために、必ず「デビットカードで」とお伝えください。 |
|
2. | クレジットカードの暗証番号を入力されていませんか? |
暗証番号はキャッシュカードの暗証番号です。
※暗証番号を入力する際は、第三者(加盟店従業員を含みます)に見られないようにご注意いただくとともに、お客さまご自身で入力してください。 |
|
3. | ご利用限度額を超えていませんか? |
デビットカードは、預金残高の範囲内かつ、1日あたりのキャッシュカードご利用限度額の範囲内でご利用ください。 また、加盟店やご購入商品によっては、ご利用の最高金額または最低金額、もしくはその両方ともを定めている場合がありますので、ご利用の加盟店にお問い合わせください。 |
通帳・証書・印鑑・住所変更等のお手続き
いますぐに、最寄りの営業店にご連絡ください。
ただちにお客さまの通帳(証書)が不正に使われることのないように手続きさせていただきます。なお通帳(証書)再発行の場合、通帳1冊(証書1枚)につき、1,100円の再発行手数料が必要となります。
<ご連絡先等>
営業時間外の場合は下記フリーダイヤルにご連絡をお願いします。
<ATMサービスセンター>
フリーダイヤル:0120-146-800(24時間365日受付可能)
ご連絡後は、正式なお届けのため、ご本人さまが最寄りの営業店窓口へ、次のものをお持ちのうえ、ご来店ください。
ご来店の際に必要なもの |
---|
・お届け印 ・本人確認書類(運転免許証、個人番号カード、パスポート等) |
盗難の場合は、警察へ「盗難届」をお届けください。
お電話などにより通帳の紛失をご連絡いただいたあとに、なくしたはずの通帳を発見。こんな時には、「発見届」が必要です。
発見した通帳、お届け印、本人確認書類(運転免許証、パスポート等)をお持ちのうえ、最寄りの営業店窓口へご来店ください。
「発見届」の手続き終了後、お手持ちの通帳が使えるようになります。
通帳を解約される場合は、ご本人さまが次のものをお持ちのうえ、最寄りの営業店窓口へご来店ください。
口座開設店でなければお取扱いできない場合もありますので、くわしくはお取引の営業店までお問い合せください。
ご来店の際に必要なもの |
---|
・解約される通帳 ・お届け印 ・キャッシュカード(カード発行している場合) ・本人確認書類(運転免許証、個人番号カード、パスポート等) |
当行の支店がお近くにない場合はお取引のある銀行の窓口で「代金取立」という方法で手続きが可能です。この手続きにより、手続きをされた銀行から当行に通帳が送付され、当行で口座を解約のうえ、ご指定口座に通帳残高をお振り込みします。
※なお、「代金取立」には手数料がかかります。
普通預金の口座はインターネットからもお申込みいただけます。
(1)印鑑、(2)本人確認書類(下記の「本人確認書類一覧」をご参照願います)、(3)現金の3点をご持参ください。
また、任意ですがマイナンバーの届け出にご協力ください。
法人のお客さまについてはこちらもご確認ください。
「本人確認書類一覧(個人の場合)」(下記のうちいずれかをご準備ください)
(1)顔写真のある本人確認書類
次の本人確認書類の場合は、窓口で原本を提示していただくことによってご本人の本人確認を行います。
・運転免許証
・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)
・旅券(パスポート)
・個人番号カード(マイナンバーカード)
・住民基本台帳カード
・在留カード※
・特別永住者証明書※
・各種福祉手帳(身体障害者手帳 等)
・官公庁から発行・発給された氏名・住居・生年月日の記載がある書類で、顔写真が貼付されたもの
「在留管理制度」の施行により「外国人登録証明書」の交付は廃止されましたが、施行前に交付された
「外国人登録証明書」も、一定期間は本人確認書類として提示していただくことができます。
ただし、氏名欄が漢字氏名の方につきましては、アルファベット氏名を確認させていただく場合があります。詳しくは、当行窓口までお問い合わせ下さい。
(2)顔写真のない本人確認書類
①次の本人確認書類の場合は、窓口で原本を提示していただくとともに、他の本人確認書類、または現住所が記載されている公共料金の領収書等を提示していただくことによってご本人の本人確認を行います。
他の本人確認書類等をご提示いただけない場合は、当該取引に係る書類などをお客さまに郵送し、到着したことによりご本人の本人確認を行います。
・各種健康保険証
・各種年金手帳
・各種福祉手帳(母子健康手帳 等)
・取引に実印を使用する場合の当該実印の印鑑登録証明書
②次の本人確認書類の場合は、窓口で原本を提示していただくとともに、当該取引に係る書類などをお客さまに郵送し、到着したことによりご本人の本人確認を行います。
・住民票の写し
・住民票の記載事項証明書
・取引に実印を使用しない場合の印鑑登録証明書
・戸籍謄本・抄本(戸籍の附票の写しが添付されているもの)
・官公庁から発行・発給された氏名・住居・生年月日の記載がある書類で、顔写真が貼付されていないもの
「マイナンバーの番号確認書類一覧(以下のうちいずれかをご準備ください)」
・マイナンバーカード
・通知カード
・マイナンバーの記載のある住民票
※1.口座の開設や大口の現金取引等の銀行取引を行うにあたって、お客さまのご本人確認を行うことが、法律により平成15年1月6日から義務化されました。
※2.郵送による到着確認ができない場合には、お取引を停止させていただくこともあります。
※3.本人確認書類は、氏名、住所および生年月日が記載されているものに限ります。
※4.有効期限がある書類はその期限内のもの、有効期限の定めのないものは、発行日から6ヵ月以内のものに限ります。
親権者の方がお子さまの口座を作られる場合、通常必要となる「本人確認書類(親権者とお子さま双方)」やご印鑑等※のほか、「健康保険証」等の親子関係を証明できる公的書類をお持ちください。
その際、口座名はお子さまの名義で作成いたしますが、お子さまご本人がご来店いただく必要はありません(親権者の方のみで可)。
また、任意ですがマイナンバーの届け出にご協力ください。
なお、その他の法定代理人(未成年後見人・特別代理人)が口座を作られる場合はお手続きや必要書類等が異なりますので、事前に店舗窓口またはフリーダイヤル(0120-849-070)までお問い合わせください。
※本人確認書類など口座開設に必要なものの詳細は「口座をつくるのは初めて。何を持っていけばいいのかな?」をご参照ください。
お名前(氏名)の変更は、ご本人さまが次のものをお持ちのうえ、最寄りの営業店窓口へご来店ください。変更のお手続きをさせていただきます。
ご来店の際に必要なもの |
---|
【1.住所の変更がない場合】 |
【2.住所の変更がある場合】 |
お取引内容によっては、その他の書類が必要になる場合もあります。お取引の営業店までお問合せください。
1.『営業店窓口』でのお手続きについて
お引越しなどでご住所やお電話番号が変わった場合には、ご本人さまが次のものをお持ちのうえ、最寄りの営業店窓口へご来店ください。ただし当座預金取引・融資取引等があるお客さまについては、お取引の支店窓口でのみ変更のお手続きが可能ですので事前にお問い合わせください。
ご来店の際に必要なもの |
---|
・通帳、証書、キャッシュカードなどのお取引の口座番号が分かるもの ・お届け印 ・新しい住所の確認できる公的書類(運転免許証など) |
【住民票は移さないでお住まいだけを変更される方へ】
公的書類(運転免許証など)と併せて、新しい居住地の表示された資料(税金・公共料金の領収書)もお持ちください。
お取引内容によっては、その他の書類が必要になる場合もあります。お取引の営業店までお問合せください。
2.『おおいたぎんこうダイレクト』でのお手続きについて
おおいたぎんこうダイレクトをご利用中のお客さまは「諸届受付」-「住所変更」メニューより変更手続きができます。
※当座勘定、ご融資(ローンを含む)、マル優またはマル特、財形預金、公共債(国債・地方債)、投資信託をご利用いただいている方は、郵送での住所変更のお手続きができません。お手数ではございますが、最寄りの窓口へお申出ください。
3.『メールオーダー』でのお手続きについて
ご来店いただけないお客さまで「おおいたぎんこうダイレクト」のご利用がない方は、メールオーダーサービスで変更手続きができます。
※当座勘定、ご融資(ローンを含む)、マル優またはマル特、財形預金、公共債(国債・地方債)、投資信託をご利用いただいている方は、郵送での住所変更のお手続きができません。お手数ではございますが、最寄りの窓口へお申出ください。
通帳の磁気データが壊れて読み取りできない可能性があります。
同口座のキャッシュカードをお持ちの場合は、当行のATMで磁気データを修復することができます。(「総合口座通帳」、「普通預金通帳」、「貯蓄預金通帳」のみ)
同口座のキャッシュカードをお持ちでない場合、通帳の磁気データはATMで修復できないため、営業時間中に通帳を当行窓口までお持ちください。
<通帳・キャッシュカードのお取扱いにご注意ください>
通帳・キャッシュカードを磁気製品に近づけると磁気データが壊れてしまう可能性があります。
以下の点にご注意ください。
・ | 通帳、キャッシュカードの磁気面同士を重ねて保管しない。 |
・ | バッグの留め金等の磁力の強い製品に直接触れない。 |
・ | スマートフォン等の磁力の強い製品と一緒にバッグに入れる際は、ケースに入れたうえ、出来るだけ距離を置く。 |
・ | パソコン等の磁力の強い製品の近くに置かない。 |
いますぐに、下記もしくは最寄りの営業店にご連絡ください。
<ATMサービスセンター>
フリーダイヤル:0120-146-800(24時間365日受付可能)
ご連絡後は、正式なお届けのため、ご本人さまが最寄りの営業店窓口へご来店ください。
ご来店の際に必要なもの |
---|
・新しいお届け印 ・本人確認書類(運転免許証、個人番号カード、パスポート等) ・通帳、証書 |
最寄りの営業店窓口でお手続き願います。
ご来店の際に必要なもの |
---|
・現在のお届け印と、新しいお届け印 ・本人確認書類(運転免許証、パスポート等) ・通帳、証書 |
お振込・両替・その他
おおいたぎんこうダイレクトなら、パソコンやスマートフォン等からインターネットを通じて各種照会・振込・振替などのサービスがご利用いただけます。
※一部使用できない端末があります。
窓口受付時間終了後も、ATMでお振込みをすることができますが、振込予約となる場合もございます。振込予約となった場合の振込先への資金到着は翌営業日となります。
現金でお振込みをされる場合は、以下の点にご注意ください。
・当行本支店の中に設置している一部の機種のみのお取扱いとなります。(お取扱いしていない店舗がございます。)
・平日18時以降、および土・日・祝日は、現金でのお振込みのお取扱いはありません。
・現金での1回あたりの「お振込み限度額」は10万円までです。(振込手数料は含みません。)
また当行の「おおいたぎんこうダイレクト」を使えば、パソコン、スマートフォン等からご利用可能です。
金融機関コード(銀行コード)は「0183」です。各店舗の店番はこちらでご確認ください。
【円貨から外貨現金(米ドル)へ両替される場合】
外貨現金売相場を適用させていただきます。
(手数料2円80銭が相場に織り込まれています。)
【外貨現金(米ドル)を円貨に両替される場合】
外貨現金買相場を適用させていただきます。
(手数料3円が相場に織り込まれています。)
【外貨預金から外貨現金を引出される場合】
1米ドルにつき2円80銭
【外貨現金を外貨預金へ入金される場合】
1米ドルにつき3円
外貨両替取扱店にてご利用いただけます。すべての外貨両替取扱店で米ドル通貨を用意しているほか、本店営業部など一部の店舗では米ドル以外の通貨も取扱っております。
※外貨両替店の確認はこちら ⇒ 店舗案内
当行のswift(スイフト)コードは「OITAJPJT」です。
家賃や仕送りなど、毎月決まった日に同じ金額を同じ受取人に振り込まれる場合は、「定額自動送金サービス」が大変便利です。最寄りの営業店窓口に、通帳、お届け印をご持参のうえ、お手続きください。(ただし、新規申込時や内容変更時には、当行所定の手数料が必要になります)
紙幣が破れたり、燃えたりした場合には表・裏両面があることを条件に下記の面積基準で新しい紙幣との引換えが可能です。お近くの支店窓口でお尋ねください。
残存面積が2/3以上の場合 → 全額として引換え
残存面積が2/5以上の場合 → 半額として引換え
おおいたぎんこうダイレクトのお申込書や住宅ローン資料、住所変更申込書が請求できます。
詳しくはこちら
「貸金庫」をご利用ください。大切な財産をお守りします。お取引の支店へお気軽にご相談下さい。(ただし、貸金庫ご利用の際は当行所定の手数料が必要になります。)
住宅ローン
1.まずは当行にご相談ください。必要資金の算出から返済プランまで、最適な資金計画をご提案します。
2.住宅ローンやフラット35のお取扱いはおまかせください。
詳しいラインアップはこちら。
●夢ホーム100%住宅ローン
●ガン保障付き住宅ローン
●3大疾病+5つの重度慢性疾患保障付き住宅ローン「ホッと8」
●長期固定金利型住宅ローン「フラット35」
一部繰上げ返済については窓口とおおいたぎんこうダイレクトにてお取扱いしております。全額繰上げ返済につきましては窓口のみでお取扱いしております。
窓口での繰上げ返済において、期限前に繰上げて返済できる日は毎月のご返済日とし、繰上げご返済日の7日前までに当行への通知が必要となります。お取扱いをご希望される場合は、お取引店までお問合せください。
詳しくはこちらをご覧ください。
マイカーローン
自動車・バイクの購入はもちろん車庫、車検、免許の取得費用、他社自動車ローンの借換、自転車購入等にご利用いただけます。お申込みは、お近くの支店窓口のほか、インターネット・FAX・電話にて受付けております。商品内容やお申込み手順をご確認のうえお申込みください。
現在ご返済いただいている「マイカーローン」と新たにお借入れになる資金とまとめて一本化してお申込みいただくことができます。他金融機関の自動車ローンの借換資金とまとめて一本化することも可能です。お申込みの際、一本化のご希望がある旨をお申し出ください。
原則として個人間の売買にかかる資金は「マイカーローン」の対象外とさせていただいております。このような場合、各種フリーローンがご利用いただけます。
詳しくはこちらから
「マイカーローン」のお申込みに必要な書類は次のとおりです。
ご来店の際に必要なもの |
---|
・通帳、通帳届出印鑑 ・本人確認書類(運転免許証、パスポート等) ・見積書等、お使いみち、所要金額を確認できるもの。 ・お借換については、自動車ローンであることの確認資料、ローン残高を確認できるもの。 |
教育ローン
大学(大学院)・短大・高等専門学校・私立中学校・専修学校・大学入学のための予備校に入学または在学するお子さまをお持ちの方が対象になります。お申込みは、お近くの支店窓口のほか、インターネット・FAX・電話にて受付けております。商品内容やお申込み手順をご確認のうえお申込みください。
「教育ローン」のお申込に必要な書類は次のとおりです。
ご来店の際に必要なもの |
---|
・ご本人確認書類(運転免許証等) ・通帳、通帳届出印鑑 ・合格通知書または在学証明書等 ・ご子弟が確認できる書類:健康保険証・住民票謄本(ご家族全員が記載のもの)・住民票抄本・戸籍謄本等 ・お借換については、お借換対象が確認できる書類(返済予定表) |
高校受験もご利用いただけます。
その他ローン
カードローンをご契約しておくと、いざという時にもATMですぐにお借入ができて便利です。
(2022年7月1日現在)