操作方法についてPDFでご確認いただけます。
初期登録について
・インターネットバンキングを利用する口座の支店番号・科目・口座番号
お手元のお通帳またはキャッシュカードにてご確認ください。
・連絡用メールアドレス(携帯メールアドレスも可)
・ログインID(6桁以上12桁以内の英数字)
・ログインパスワード(4桁以上12桁以内の英数字)
※ログインIDとログインパスワードは同じ文字列での登録はできません。
連絡用メールアドレスにて、以下のドメインからのメールを受信できるよう設定してください。
@oitabank.co.jp
@webcenter.anser.or.jp
@otp-auth.net
※設定方法は各社のメール設定等のページにてご確認ください。
ご利用方法について
定期預金
諸届受付
新規お申込みをしていない
ワンタイムパスワードが利用できない
「スマートフォンの機種変更を行った」「ワンタイムパスワードアプリを誤ってアンインストールをしてしまった」などにより、ワンタイムパスワードを利用できなくなった場合などは、再登録することで引き続きご利用いただけます。
パソコンでの操作方法についてはこちら /ログインパスワードが思い出せない
追加認証(リスクベース認証)が思い出せない
エラーが表示され取引できない
15歳未満または60歳以上でインターネットからの申込ができない
15歳未満または60歳以上のお客さまでおおいたぎんこうダイレクトのご利用を希望される場合、「おおいたぎんこうダイレクト申込書」のご提出が必要です。お近くの本支店窓口または メールオーダーサービスからお申込みください。
新規のお申込みや初期化(再登録)のお手続きにおいて、当行にお届けの電話番号を、ご本人確認項目としております。表示される届出電話番号より発信(架電)できない、かつワンタイムパスワードを利用していない(または利用できない)場合、インターネットからお手続きができません。
お近くの本支店窓口にて届出電話番号を変更いただいたのち、上記お手続きをお願いいたします。
なお、ご来店の際は、お通帳(またはキャッシュカード)、お届け印およびご本人確認書類等をご準備ください。
お手続き中に、複数回連続して誤った入力をされますと、ロックがかかり、インターネットでのお手続きができなくなります。ご利用の再開に際しましては、書面でのお申込みが必要となります。
【例】
〇上記パスワードの初期化(再登録)手続き中に、複数回連続で入力相違されロックしてしまった場合
〇インターネットからの新規利用申込時に、複数回連続で入力相違されロックしてしまった場合
〇1年以上お使いいただいておらず利用停止となっている場合
〇ワンタイムパスワード、ログインパスワードの両方がご利用いただけない場合
<メールオーダーでのお申込み>
申込書は、当行ATMコーナーにご用意しているほか、以下の「メールオーダーサービス」から申込書をお取り寄せいただくこともできます。
「おおいたぎんこうダイレクト申込書」に必要事項をご記入・ご捺印の上、同封の返信用封筒でご郵送ください。
<窓口でのお申込み>
お届け印と通帳・キャッシュカードなど口座番号が分かるものをご準備の上、お近くの本支店窓口へお越しください。
インターネットバンキングがご利用いただけない旨、窓口行員へお声がけいただき、「おおいたぎんこうダイレクト申込書」をご提出ください。
(2022年5月16日現在)