大分銀行アプリ
ご利用方法
残高・入出金明細照会
①ご登録口座の残高、入出金明細をカンタンに照会することができます。
②入出金があったら、プッシュ通知でお知らせします。
③最大20口座まで照会できます。
■操作方法
①代表口座の残高を確認
トップ画面に代表口座の残高が表示されます。「非表示」ボタンをタップすることで、残高を非表示にすることも可能です。

②関連口座の残高を確認
複数の口座を登録している場合は、画面をスワイプすると関連口座の残高が表示されます。

③口座を一覧で確認
「口座一覧」ボタンをタップすると口座の一覧が表示されます。

■ご留意事項
○入出金明細は、直近30日分をご照会いただけます。
○プッシュ通知は、代表または関連口座に登録済の普通預金または貯蓄預金に入出金があった場合、お知らせします。
○タイムラグ等により、当日に発生した入出金明細が通知対象に含まれない場合があります。また、スマートフォンの設定や機種変更、通信、当行システム等の状況により、通知が遅延する場合や通知できない場合もありますので、最新の入出金明細等は、必ず本アプリの「残高明細」ボタンからご確認ください。
○本アプリの入出金通知をご利用の場合、事前に必ず端末の本アプリの通知の設定を「ON」にしてください。
口座の追加
■操作方法
①口座一覧画面
口座一覧画面の「+口座を追加」をタップしてください。

②口座情報入力
追加する口座の支店番号、科目、口座番号を入力してください。

③登録完了
口座一覧に②で入力した口座が追加されます。

口座の削除
■操作方法
①アプリトップ画面
アプリトップ画面の「アプリ設定」をタップしてください。

②削除する口座選択
削除する口座をタップしてください。

③口座削除依頼
「関連口座削除依頼」をタップしてください。

④確認画面
内容をご確認のうえ「OK」をタップしてください。(削除した口座は数日後に表示されなくなります)

スマート通帳
①「紙の通帳」がなく、通帳記帳や通帳繰越のための来店が不要になります。
②家計簿がわりに各明細ごとにメモを入力できます。
③最大1,000明細まで表示することができます。
※スマート通帳ご利用に関するご注意事項や切替方法についてはこちら
■操作方法
①口座一覧画面
スマート通帳に切替済の口座をタップしてください。

②スマート通帳表示
スマート通帳が表示されます。

明細出力(エクスポート)
■操作方法
①口座詳細画面
「エクスポート」をタップしてください。

②明細期間選択
明細を出力する期間、ファイル形式を選択してください。

③内容確認
内容を確認し、「はい」をタップすると、明細が出力されます。

ワンタイムパスワード登録
①ワンタイムパスワードを登録すると、インターネットバンキングへ簡単にログインすることができます。
②アプリでお振込の取引ができるようになります。
■登録方法
①アプリトップ画面
アプリメニューの「ワンタイムパスワード」ボタンをタップしてください。

②利用登録
OTP機能紹介画面終了後、「利用登録をする」ボタンをタップしてください。

③ご登録電話番号確認
発信可能な電話番号を選択し、「電話番号認証を行う」ボタンをタップしてください。

④電話番号認証
ご登録電話番号から「認証先電話番号」へ電話をかけ、音声案内にしたがって認証を行ってください。

⑤ワンタイムパスワード画面
ワンタイムパスワードが表示されますので、「ログイン」ボタンをタップすると、ワンタイムパスワードの登録が完了します。

振込
インターネットバンキングにログインすることなく、お振込の取引ができます。
(ワンタイムパスワードの登録が必須です)
■操作方法
①アプリトップ画面
アプリメニューの「振込・振替」ボタンをタップしてください。

②振込・振替選択
「振込」ボタンをタップしてください。

③振込ご案内画面
内容をご確認のうえ、「振込開始」ボタンをタップしてください。

④引落口座選択
振込資金の引落口座を選択してください。
※引落口座が一つの場合は⑤へ

⑤振込先口座情報入力
振込先の口座情報(金融機関名、支店名、科目、口座番号)を入力してください。

⑥内容確認・お振込
画面の内容を確認のうえ、画面下のボタンをスライドすると振込受付が完了します。

定額自動送金
定額自動送金の取引ができます。家賃や仕送りなどの定期的なお支払いについて、ご指定日に毎月自動的にお振込ができます。
定額自動送金について、よくあるご質問はこちら
振込完了画面から操作する場合
メニュー画面から操作する場合
住所・電話番号・勤務先の変更
来店不要で銀行にお届けの「住所」「電話番号」「勤務先情報」の変更手続きができます。
-
〇以下の場合、本サービスはご利用できません。最寄りの営業店窓口でのお手続きをお願いいたします。
・以下のいずれかをご利用しているお取引店の場合
非課税貯蓄申告(マル優、マル財)、事業性融資、事業性融資の保証人、当座預金、でんさい・ワンタイムパスワードの利用登録(届出電話番号認証)がお済みでないお客さまで、 届出電話番号を現在ご利用していない場合
■住所・電話番号・勤務先の変更
①アプリトップ画面
アプリメニューの「住所変更・紛失・再発行」ボタンをタップしてください。

②諸届受付メニュー
「住所・電話番号・勤務先の変更」ボタンを
タップしてください。

③手続きにあたっての事前確認事項
全ての確認項目にチェックを入れ、「次へ」
ボタンをタップしてください。

④取引店の選択
「お届け内容を変更する」にチェックがあるお取引店を一括変更します。
選択のうえ「選択した取引店のお届け内容を変更する」ボタンをタップしてください。

⑤変更項目の選択
現在お届けの住所・電話番号・勤務先情報のうち、変更項目の「変更する」にチェックを入れてください。

⑥変更内容の入力
変更後の情報を入力し、「次へ」ボタンを
タップしてください。

⑦変更内容の確認
変更内容を確認のうえ、「上記内容で変更する」ボタンをタップしてください。

⑧手続き完了
登録アドレス宛に確認メールが送信されます。

通帳・キャッシュカードの紛失・発見・再発行
来店不要で通帳・キャッシュカードの「紛失・盗難(利用停止)」「発見(利用再開)」「再発行」のお手続きができます。
(同じ取引店の口座含む)
キャッシュ・クレジット一体型カード(メロディプラス)※
※キャッシュ・クレジット一体型カードは発見のお手続きができません。
発見されたカードをご持参のうえ、窓口までご来店ください。
- 〇再発行する通帳やキャッシュカードはお届け住所に簡易書留(転送不要扱い)で郵送します。
- 〇再発行するカードの暗証番号は変更できません。
-
〇再発行手数料はご利用口座から引落されます。
ただし、通帳の紛失でご利用条件を満たす場合は「スマート通帳への切替(無料)」も可能です。※スマート通帳ご利用に関するご注意事項はこちら
-
〇以下の場合、本サービスはご利用できません。最寄りの営業店窓口でのお手続きをお願いします。
・お届け印の紛失に関する手続き
・ワンタイムパスワードの利用登録(届出電話番号認証)がお済みでないお客さまで、届出電話番号を現在ご利用していない場合
■紛失・盗難(利用停止手続き)
①アプリトップ画面
アプリメニューの「住所変更・紛失・再発行」ボタンをタップしてください。

②諸届受付メニュー
「紛失・盗難(利用停止手続き)」ボタンを
タップしてください。

③手続きにあたっての事前確認事項
全ての確認項目にチェックを入れ、「次へ」
ボタンをタップしてください。

④手続き口座の選択
手続き口座にチェックを入れ、「次へ」
ボタンをタップしてください。

⑤通帳・キャッシュカードの種類選択
利用を停止する対象にチェックを入れ、
「次へ」ボタンをタップしてください。

⑥手続き内容の確認
内容を確認のうえ、「利用停止する」ボタンをタップすると利用不可となります。

⑦手続き完了
登録アドレス宛に確認メールが送信されます。
続けて再発行する場合は「再発行等の手続きに進む」ボタンをタップしてください。

■発見(利用再開手続き)
①アプリトップ画面
アプリメニューの「住所変更・紛失・再発行」ボタンをタップしてください。

②諸届受付メニュー
「発見(利用再開手続き)」ボタンをタップ
してください。

③手続きにあたっての事前確認事項
全ての確認項目にチェックを入れ、「次へ」
ボタンをタップしてください。

④発見(利用再開)対象の選択
発見対象にチェックを入れ、「次へ」ボタン
をタップしてください。

⑤手続き内容の確認
内容を確認のうえ「発見(利用再開)する」
ボタンをタップすると利用可能となります。

⑥手続き完了
登録アドレス宛に確認メールが送信されます。
続けて他の発見手続きを行う場合は「続けて手続きする」ボタンをタップしてください。

■再発行(キャッシュカード)
①アプリトップ画面
アプリメニューの「住所変更・紛失・再発行」ボタンをタップしてください。

②諸届受付メニュー
「再発行」ボタンをタップしてください。

③再発行物件の選択
再発行する対象にチェックを入れ、
「次へ」ボタンをタップしてください。

④手続きにあたっての事前確認事項
全ての確認項目にチェックを入れ、
「次へ」ボタンをタップしてください。

⑤手続き内容の確認
内容を確認のうえ「送付先住所を確認しました」にチェックを入れ、「再発行を申し込む」ボタンをタップすると受付完了します。

⑥手続き完了
登録アドレス宛に確認メールが送信されます。
続けて他の再発行手続きを行う場合は「続けて手続きする」ボタンをタップしてください。

■再発行(通帳)
①アプリトップ画面
アプリメニューの「住所変更・紛失・再発行」ボタンをタップしてください。

②諸届受付メニュー
「再発行」ボタンをタップしてください。

③再発行物件の選択
再発行する対象にチェックを入れ、「次へ」
ボタンをタップしてください。

④手続きにあたっての事前確認事項
全ての確認項目にチェックを入れ、「次へ」
ボタンをタップしてください。

⑤通帳再発行またはスマート通帳への切替
スマート通帳への切替(無料)か通帳再発行(有料)のいずれかを選択し、タップしてください。

※本画面はスマート通帳への切替条件を満たしている場合のみ表示されます。
■【スマート通帳への切替】を選択した場合
⑥切替にあたっての注意事項
ご注意事項を確認のうえ、同意欄にチェックを入れ、「次へ」ボタンをタップしてください。

⑦切替口座の確認
切替対象口座にチェックを入れ、「切替を
申し込む」ボタンをタップしてください。

⑧手続き完了
登録アドレス宛に確認メールが送信されます。続けて他の再発行手続きを行う場合は「続けて手続きする」ボタンをタップしてください。

■【通帳再発行を申し込む】を選択した場合
⑥手続きにあたっての事前注意事項
全ての項目にチェックを入れ、「次へ」
ボタンをタップしてください。

⑦手続き内容の確認
内容を確認のうえ「送付先住所を確認しました」にチェックを入れ、「再発行を申し込む」ボタンをタップすると受付完了します。

⑧手続き完了
登録アドレス宛に確認メールが送信されます。続けて他の再発行手続きを行う場合は「続けて手続きする」ボタンをタップしてください。

磁気不良・破損等によるキャッシュカードの再発行
来店不要で、磁気不良・破損等によるキャッシュカードの「再発行」お手続きができます。
(同じ取引店の口座含む)
※キャッシュ・クレジット一体型カードは再発行のお手続きができません。
- 〇再発行するキャッシュカードはお届け住所に簡易書留(転送不要扱い)で郵送します。
- 〇再発行するカードの暗証番号は変更できません。
-
〇以下の場合、本サービスはご利用できません。最寄りの営業店窓口でのお手続きをお願いします。
・ワンタイムパスワードの利用登録(届出電話番号認証)がお済みでないお客さまで、届出電話番号を現在ご利用していない場合
カードの磁気不良・破損等による再発行
①アプリトップ画面
アプリメニューの「住所変更・紛失・再発行」ボタンをタップしてください。

②諸届受付メニュー
「再発行」ボタンをタップしてください。

③手続きにあたっての事前確認事項
全ての確認項目にチェックを入れ、「次へ」ボタンをタップしてください。

④再発行対象口座の選択
再発行する対象の口座にチェックを入れ、
「次へ」ボタンをタップしてください。

⑤カード種類の選択
再発行する対象のカードにチェックを入れ、「次へ」ボタンをタップしてください。

⑥カード券面の入力
「こちら」の案内に従ってお手元のカード券面に記載された6桁の数字を入力し、「次へ」ボタンをタップしてください。

⑦手続き内容の確認
内容を確認のうえ「送付先住所を確認しました」にチェックを入れ、「再発行を申し込む」ボタンをタップすると受付完了します。
⑧手続き完了
登録アドレス宛に確認メールが送信されます。
続けて他の再発行手続きを行う場合は「続けて手続きする」ボタンをタップしてください。

家族口座照会(照会される方による新規登録)
口座残高や入出金の明細を共有したいご家族を登録することで、ご家族がお客さまの口座情報を確認できるようになります。
ご家族は、「おおいたぎんこうダイレクト」または「大分銀行アプリ」でお客さまの口座の残高・入出金明細の確認や、メール等でお客さまの口座の入出金取引通知を受け取ることができます。
家族口座照会について、よくあるご質問はこちら
①アプリトップ画面
アプリメニューの「家族口座照会」ボタンをタップしてください。

②家族口座照会設定画面
「家族口座照会サービス登録」ボタンをタップしてください。

③家族口座照会サービス規定画面
家族口座照会サービス規定をご確認のうえ、チェックボックスにチェックを入れ、「次へ」ボタンをタップしてください。

④家族口座照会サービス申込内容入力画面(1/4)
ご家族が利用している「おおいたぎんこうダイレクト」のご利用口座、お名前(全角カナ)を入力ください。

⑤家族口座照会サービス申込内容入力画面(2/4)
続柄を選択してください。

⑥家族口座照会サービス申込内容入力画面(3/4)
ご家族に口座残高や入出金明細を照会してもらうご自身の口座を選択してください。

⑦家族口座照会サービス申込内容入力画面(4/4)
ご家族に口座残高や入出金明細を照会してもらう範囲を選択し、「次へ」ボタンをタップしてください。
⑧家族口座照会サービス申込内容確認画面
画面に表示されている内容を確認のうえ、チェックボックスにチェックを入れ、「申込を確定する」ボタンをタップしてください。

⑨家族口座照会サービス申込受付完了画面
「お申込を受付けしました。」の表示を確認してください。
※後ほど、ご本人様(照会される方)および登録されたご家族(照会する方)へ家族口座照会サービス登録に関するe-mailが送付されます。

家族口座照会(照会する方による入出金明細照会)
①アプリトップ画面
アプリトップ画面の「口座一覧」ボタンをタップしてください。

②口座一覧画面(ご利用口座)
「家族口座」ボタンをタップしてください。

③口座一覧画面(家族口座)
表示されるご家族の口座をタップしてください。

④家族口座画面
ご家族が申込をされた照会範囲内の入出金明細が表示されます。

アプリからお手続きができない場合
以下の場合、アプリからお手続きができないため、書面でのお申込みが必要となります。
【例】○アプリの口座登録時やスマート通帳切替申込時に、複数回連続で入力相違されロックしてしまった場合
○15歳未満または60歳以上でインターネットバンキングをご利用でないお客さまがアプリのご利用を希望される場合
○個人事業主のお客さま(事業用途でのご利用を除く)がアプリのご利用を希望される場合
<メールオーダーでお申込みいただく場合>
申込書は、以下の「メールオーダーサービス」から申込書をお取り寄せいただくこともできます。
「おおいたぎんこうダイレクト申込書」に必要事項をご記入・ご捺印の上、同封の返信用封筒でご郵送ください。
<窓口でお申込みいただく場合>
お届け印と通帳・キャッシュカードなど口座番号が分かるものをご準備の上、お近くの本支店窓口へお越しください。
アプリがご利用いただけない旨、窓口行員へお声がけいただき、「おおいたぎんこうダイレクト申込書」をご提出ください。
(2025年2月17日現在)