- 大分銀行
- かりる
- 住宅ローン
- 自宅の新築・購入をお考えの方
- お手続きの流れ
お手続きの流れ
ご契約からご入居までの流れ

お手続きの流れについて
STEP1
仮審査のお申込⇒正式審査のお申込
お申込にあたって必要な書類をご用意いただきます。
STEP2
当行ならびに保証会社の審査
ご提出いただいた書類に基づいて、当行ならびに保証会社において審査をいたします。 審査にあたり、書類の内容等についてお問い合わせをさせていただいたり、追加書類 のご提出をお願いすることがございます。なお、審査の結果によってはお借入いただけない場合がございますので予めご了承ください。
STEP3
住宅ローンのご契約
住宅借入金等特別控除「年末残高調書方式」を適用されるお客さまは、適用申請書(マイナンバー)をご提出ください。
STEP4
抵当権の設定
保証会社が、お借入対象物件(土地と建物)に第1順位で抵当権を設定させていただきます。
STEP5
住宅ローンお借入
ご用意いただく書類について
お申込み内容により、必要となる書類が異なります。
すべての方に共通して必要な書類
ローン申込書 |
当行にございます。 ※WEBで申込いただく場合は書面は必要ありません。 |
---|---|
団体信用生命保険申込書兼告知書 | |
個人情報の取扱いに関する同意書 | |
住民票謄本 または外国人登録済証明書 |
発行後3ヶ月以内で、ご家族全員の記載があるもの。 (外国人登録済証明書)永住許可の記載があるもの。 |
運転免許証等 | ご本人さまを確認できる書類。 |
健康保険証(写) |
健康保険証の新規発行廃止に伴い、お持ちでない方は、以下の書類でも取扱い可能です。
|
市町村発行の所得証明書 | 以下の方は別途書類が必要になります。
|
完納証明書 | 市町村発行のもの。 |
連帯債務者・連帯保証人の方が必要な書類
○…必ず必要な書類 △…お申込内容によって必要な書類
土地付住宅ご購入 |
住宅の |
マンションのご購入 |
住宅の |
土地の |
住宅資金のお借換 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
所得証明書 | 収入合算される場合 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
住民票 | 申込人と住所が異なる場合 | ○ | ○ | ○ | |||
運転免許証等 | ご本人さまを確認できる書類 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
固定資産評価証明書 | 担保提供者となる場合 | △ | △ | △ | |||
完納証明書 | 市町村発行のもの | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
購入・担保物件の種類によって必要となる書類
○…必ず必要な書類 △…お申込内容によって必要な書類
土地付住宅ご購入 |
住宅の |
マンションのご購入 |
住宅の |
土地の |
住宅資金のお借換 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
購入・担保対象物件の 登記簿謄本 |
発行後3ヵ月以内 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
土地の公図、固定資産評価証明書 | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
売買契約書(写)、工事請負契約書(写) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
パンフレット、重要事項説明書(写) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
建築確認通知書(写) または建築届(写)、 検査済書(写) |
それぞれの添付図面 (配置図・平面図・立体図) |
○ | ○ | △ | |||
物件までの案内図 | 住宅地図のコピー等 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
物件隣接地の登記事項要約書 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
農地転用許可届書(写) または受理書(写) |
土地が田畑であり、市街化区域内の場合 | ○ | ○ | ||||
農地転用許可届書(写) | 土地が田畑であり、市街化区域外の場合 | ○ | ○ | ||||
返済予定表、 借入金残高証明書 |
他行お借換の場合 | ○ | |||||
火災保険の確認ができる書類 | 加入をご希望される場合は火災保険見積もり依頼書兼同意書 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
書類の入手先
所得証明書 | 市町村 |
---|---|
完納証明書 | |
登記簿謄本・公図 |
法務局 ※当行で取得することも可能です。 |
※この他にも、物件の状況により仮換地証明書や農地転用許可書等の書類が必要な場合がございます。
詳しくは営業店窓口までお問い合わせください。
(2025年1月6日現在)