やっちょるでー!おおいた瓦版

きつきお城まつり

2015年5月18日

南台より守江湾、その先の別府湾を望む。
左上に日本一小さいと言われる杵築城が見えますが、天守閣から見える絶景は必見です。

「酢屋の坂」から見た「志保屋の坂」
この坂下の通りやステージで各種イベントが行われます。
「籠かき仮装レース」が近づくにつれ、人出も多くなってきました。

京都東映撮影所の俳優陣がオリジナルストーリーを考えて、色々な場所でチャンバラを実演。
本格的で迫力ある殺陣を見ることができる大チャンスです。

江戸時代にタイムスリップ!
石畳の坂がよく似合います。

昨年度「籠かき仮装レース」優勝チームである杵築支店行員の選手宣誓でスタートです。

ステージでは、杵築支店の行員さんがダンスを披露。
忙しい業務の中、練習の成果もあって息ピッタリのパフォーマンスです。

いよいよ籠かきレースのスタートです。
前年度覇者との場内アナウンスに、観客の皆さんも注目です。

今年のレース途中にある障害物は「くさや入りアメ玉探し」と「健康足ふみマット上の縄跳び」です。
臭くて痛そう!

ゴールまで、もう少しです。
最後の力を振り絞って頑張ってください。

花魁撮影会には大勢のカメラマンが集まっています。
花魁のカツラが重いためずれてしまい、一時退席するハプニングもありました。

「下にー、下にー」
いよいよ「江戸行列」が始まりました。

「お殿様・お姫様」は公募で決まるそうです。
一度はなってみたいと思いませんか。

杵築の町も統一感のある建物が並び、「江戸行列」によく合っています。

最後はステージに全員が勢揃い。
撮影会とインタビューが行われ、場内は笑顔と笑い声でいっぱいでした。

江戸時代にタイムスリップ!「きつきお城まつり」 杵築支店

 「坂道の城下町 杵築市」において、ゴールデンウィークの5月4・5日の2日間「きつきお城まつり」が開催されました。
 杵築市は江戸時代の武家屋敷や町並みが数多く残る城下町で、このお祭りはその城下町杵築をPRしようと毎年催され、今年で28回目となります。
 城下町の古き風情と合わせ、お祭りには殿様やお姫様、侍、腰元などに扮した人達の「江戸行列」があったり、「花魁道中」があったり、時には黄門さまご一行や瓦版屋などに仮装した人が現れたりして、お祭り期間中はまさに江戸時代にタイムスリップした感じで終日大賑わいとなりました。
 当行杵築支店は、支店長はじめ行員20名が参加し、お祭りのメインイベントの一つである「籠かき仮装レース」にも出場しています。
 このレースはタイムと仮装とゲームを競い合うもので、杵築支店は昨年の優勝チームであり連覇を目指しました。今年はクイーンのボーカル「フレディ・マーキュリー」に扮して出場しましたが、体力自慢の強豪チームが多数参加し、全8チーム中3位と健闘したものの、連続優勝はなりませんでした。

<坂道の城下町-杵築>
 杵築市は、「仏の里」国東半島の南の玄関口にあたり、東に生きている化石といわれる「カブトガニ」の生息地として有名な守江湾を望む城下町です。その起源は、1250年に大友氏の一族が鎌倉幕府から武者所として当地に封ぜられ築城したことによります。
 当初、「きつき」は「木付」と称していましたが、江戸時代松平藩になって「杵築」と書くようになりました。以来明治に至って廃藩となるまで杵築は六百年以上城下町として栄えてきました。そのため、市内には古き風情が数多く残っています。特に南北の台地には武家屋敷や由緒ある町並みを見ることができ、ここを訪れるためには必ず坂道を通ることから「坂道の城下町」と呼ばれています。

 
<勘定場の坂>   <酢屋の坂>
「坂道の城下町」を代表する坂道。
北台(北側の台地)の武家屋敷と杵築城を結ぶ重要な坂道のため、馬や籠かきの脚に合うよう緩やかな傾斜と広い石段となっています。
  北台武家屋敷と商人の町とをつなぐ坂で、時代劇やTVドラマのロケでもよく使われています。
 
 
<志保屋の坂>   <飴屋の坂>
南台武家屋敷と商人の町をつなぐ坂。
「酢屋の坂」と対となしており、コントラストが綺麗です。
  杵築の坂のなかでも珍しく「く」の字に曲がった坂。その曲線美から杵築随一の坂とも言われています。
 
 
<番所の坂>   <岩鼻の坂>
北側から北台武家屋敷に上がる坂。
上った所に「北浜口番所」址があることから坂の名の由来となりました。
  名の由来は、写真のとおり岩が突出しているからで、その下に町筋唯一の井戸があり、自販機なんてなかった時代、大勢の人が喉を潤す大切な井戸でした。